ブルーバッファローは小規模経営のアメリカ産ドッグフード。
ブルーバッファロー本社内には犬と猫を多数飼っていて、社員よりも多いのではないかと思うくらいだそうです。
まさに愛犬家が愛犬のために作ったプレミアムドッグフードなので、安心・安全なフードであることが伺えます。
Dr.ノブ
タロ
目次
ブルーバッファローを選ぶに値するメリットやおすすめのポイントをピックアップ!
- 人工保存料・着色料・香料不使用
- 肉副産物不使用
- 肉たっぷりのぜいたく素材
- 栄養を損なわないよう作られた粒、ライフソースビッツを配合
Dr.ノブ
ブルーバッファローには自然のミックストコフェロールとローズマリーを酸化防止剤として使っているだけで、気になる人工保存料や人工着色料、人工香料は一切使用されていません。
これらの添加物は食用でも使用が認められていて、われわれの食べ物にも普通に使われています。
でも、多くの方が買い物をする時になるべく添加物の入っていない商品を選びますよね。
やはり、どこか安全性を信用しきれない部分があるのでしょう。
ワンちゃんの場合は毎日同じものを食べ続けるのことがほとんどですから、もし添加物の害があるのなら人間以上に影響を受けるはずです。
そう考えると無添加のブルーバッファローなら安心して毎日でも食べさせ続けることができますね。
ブルーバッファローには、巷で悪評の高い肉副産物(人が食べられない部分)から作った素材は使用していないことをメーカーがホームページにて明言しています。
肉副産物を使用した素材としてチキンミールがよく取り沙汰されますが、ブルーバッファローの原材料表を見るとチキンミールの文字が…。
でも大丈夫です。
チキンミールといってもいろいろあり、いわゆる4Dミートのような肉や肉副産物を使っているものだけではないのです。
原料として肉部分しか使っていないチキンミールだってあるんですよ。
ブルーバッファローはメーカーが肉副産物を使用していないとはっきり言っているので、当然、肉のみから作られたチキンミールということです。
ドッグフードはコスト面から肉よりも穀物類など植物性の素材のほうが多く入っている製品が珍しくありません。
ポピュラーな一般フードではまず間違いなく、第1主原料は穀物になっています。
プレミアムドッグフードでさえ価格帯によっては穀物が第1主原料のものもあります。
ブルーバッファローは第1主原料に骨抜き鶏肉、第2主原料にチキンミールをたっぷり使用。
人工的な香料など使用していなくても、食いつきの良さが期待できます。
ブルーバッファローの一番の特徴は主となるキブル(粒)以外にライフソースビッツと呼ばれる色の濃い小さな粒が混じっていることです。
このライフソースビッツは
- ブルーベリー
- クランベリー
- ターメリック
- ケルプ
- パセリ
- 大麦若葉
- ユッカ抽出物
の材料を使用し、主となるキブルとは別に低温製法で作られたもの。
そのため熱に弱いビタミン類が壊れにくく、栄養価を高く保持しています。
上記以外にブルーバッファローの公式サイトでメーカーがアピールしているポイントをまとめてみました。
- 骨抜き鶏肉やチキンミールなどの高品質のタンパク源が筋肉の健康維持をサポート
- バランスよく配合されたタンパク質と炭水化物が健康維持に必要なエネルギー源に
- カルシウム、リン、ビタミンが骨と歯の健康維持をサポート
- グルコサミンが関節の健康維持をサポート
- バランスよく配合されたオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が健康な皮膚と被毛の維持をサポート
- バランスよく配合されたビタミン、キレートミネラル、抗酸化栄養素が本来の免疫力維持をサポート
ブルーバッファローを選ぶ際に気になるデメリットや残念な点はこちら。
- ヒューマングレードではない
- グレインフリーではない
- コストがかかる
Dr.ノブ
前述の通り、ブルーバッファローには肉副産物は一切使用されていませんが、すべてが人の食べられるレベルの食材から作られているわけではないようです。
ホームページのどこを見ても人の食べられるレベルという文言がありません。
つまりヒューマングレードではないということになります。
近年は、愛犬には自分たちが食べているものと同等の品質のフードを食べさせたいという飼い主さんが増えていますから、そのような方にはブルーバッファローはおすすめできませんね。
ブルーバッファローには炭水化物源として玄米や大麦などの穀物が使用されているのでグレインフリーではありません。
なのでグレインフリーをお探しの方にはおすすめできません。
しかし、ブルーバッファローにはアレルゲンとなりやすい小麦、とうもろこし、大豆などは使用されていません。
使用されている玄米、大麦、オーツ麦はアレルゲンとなりにくい穀物なので、アレルギーが気になるワンちゃんでもほとんどの場合、問題を起こすことはないでしょう。
ブルーバッファローはプレミアムドッグフードとしては平均的な価格です。
しかし、一般のドッグフードに比べると数倍のコストを覚悟しなければなりません。
安全で品質のいいものはコストがかかるものですが、これから毎日使っていくとなると痛い出費となりそうです。
安全で栄養価の優れたブルーバッファローですが、口コミ評価はどうなっているでしょう?
まずはいい評価から。
かなり評価はよく食いつきがいいようです。
次に悪い評価。
中には好みに合わない子もいるようですが、全く食べない子はほとんどいませんでした。
ブルーバッファローの基本的な品質はごく平均的なプレミアムドッグフードの部類かもしれません。
しかし、注目はライフソースビッツ。
わざわざ製法を分けてできるだけ栄養価を損なわないに作り、あとで主となるフード粒と混ぜ合わせられています。
製法を分けるというのは手間だと思うのですが、それを実際にやってしまうというのはワンちゃんの健康を第1に考えているということでしょう。
ブランド名となっているブルーというのは、創業者が飼っていたエアデールテリアの名前。
そのブルーが病気になったのをきっかけに安全なドッグフードを開発するきっかけになったといいます。
そのことからも愛情の感じられるフードだと言えますね。
気になるのは輸入フードでそれほどメジャーなフードではないこと。
輸入に際しての品質の劣化がないのか?賞味期限のロスがないのか?が気になるところです。
このような心配をしなくて済むように、輸入時の管理状況などの情報開示があればいいですね。
原産国 | アメリカ |
---|---|
ライフステージ | 成犬 |
原材料 | 骨抜き鶏肉、チキンミール、玄米、大麦、オートミール、鶏脂 (混合トコフェロールにて酸化防止)、 トマトポマス、エンドウマメ、亜麻仁 (オメガ-3脂肪酸およびオメガ-6脂肪酸源)、チキンエキス、 馬鈴薯、アルファルファミール、馬鈴薯でんぷん、乾燥チコリ根、サツマイモ、人参、 ガーリック、ユッカ抽出物、パセリ、ケルプ、ブルーベリー、クランベリー、リンゴ、 ほうれん草、ブラックベリー、ザクロ、カボチャ、大麦若葉、ターメリック、グルコサミン塩酸塩、 乾燥酵母、乾燥エンテロコッカス・フェシウム発酵産物、乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵産物、 乾燥黒麹菌発酵産物、乾燥トリコデルマ・ロンギブラキアタム発酵産物、乾燥バチルス・サブチルス発酵産物、 アミノ酸類 (DL-メチオニン、L-リジン、タウリン、L-カルニチン) 、 ミネラル類 (炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸第一鉄、鉄アミノ酸キレート、 亜鉛アミノ酸キレート、硫酸亜鉛、硫酸銅、銅アミノ酸キレート、硫酸マンガン、 マンガンアミノ酸キレート、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム) 、 ビタミン類 (塩化コリン、E、L-アスコルビン酸-2-ポリリン酸、ニコチン酸、パントテン酸カルシウム、 ビオチン、A、B1、B2、D3、B12、B6、ベータカロテン、葉酸) 、 カラメル色素、酸化防止剤 (混合トコフェロール、ローズマリー抽出物) |
成分 | タンパク質24以上%、脂質14%以上、繊維5%以下、灰分7%以下、水分10%以下、 オメガ6脂肪酸3.0%以上、オメガ3脂肪酸0.5%以下 |
添加物 | 酸化防止剤に混合トコフェロール、ローズマリー抽出物 |
グレイン | 玄米、大麦、オーツ麦 |
グルテン | フリー |
内容量 | 900g、2.5kg、6kg |
エネルギー(100gあたり) | 363kcal |
価格 | 3,865円 [2.5kg ネット参考価格] |
単価(100g) | 155円 |
※犬種別は僕自身はあまり意味が無いと思っているので、この表には取り入れていません。
