虫歯になることはあまりないワンちゃんですが、歯石はたまりやすく、シニアになる頃には歯周炎になって最終的に歯が抜けてしまう子が少なくありません。
そこで、健康に長生きをさせるためにはワンちゃんでも口腔ケアは必須。
理想的なのは、毎日、歯ブラシを使って歯を磨いてあげることです。
具体的なやり方は、歯周病予防の基本は歯みがきを見てください。
しかし、歯を長持ちさせるために歯みがきをしているなんて、言葉のわからないワンちゃんには理解のできないこと。
なかなか素直に歯ブラシをさせてはくれませんよね。
かといってあきらめていては、将来、愛犬が歯周炎でつらい思いをすることになります。
そこで、他のやり方で口腔ケアを行って、少しでも歯周病を予防するよう努力しましょう。
歯ブラシを使って磨く方法よりも効果は落ちても、何もしないよりはずっとましです。
口を触らせる練習にもなるので、いずれは歯ブラシをさせてくれるようになる期待もあります。
そこでこの記事では、歯垢・歯石予防に期待できる口腔ケアグッズをまとめました。
まずはできそうなところから始めましょう。
目次
もっとも手軽なのはガムを噛ませること。
実際に、歯ブラシをあきらめてもガムだけは噛ませているという飼い主さんは多いと思います。
気に入ってくれれば勝手に噛んでくれるので楽ですが、口を触る練習にはなりませんね。
効果としても限定的なので、できるだけ効果のありそうなものを選びましょう。
おやつ兼用のガムよりも、歯みがきのために設計されたものをおすすめします。
原材料は
コーンスターチ、グリセリン、大豆タンパク、米粉、ビール酵母、甘味料(ソルビトール)、トウモロコシ抽出物、保存料(ソルビン酸カリウム)、ザクロエキス、エリスリトール、イヌリン、精製水
となっていて、大豆たんぱくやトウモロコシ、人工添加物が入っているので、抵抗のある方もいるかもしれませんね。
しかし、ベジデントフレッシュは噛ませるだけで歯を磨く効果と酵素による口の中を清潔に保つ効果が手軽に得られる歯磨きガムの定番。
原材料が気にならないのなら、歯ブラシができないときのお助けアイテムとしていいと思います。


人用歯みがきや洗剤などでおなじみのあのライオンが犬用に作ったガム。
原材料は
でん粉類(タピオカ、馬鈴薯、さつまいも)、マルチトール、豚ゼラチン、亜麻仁粉末、明日葉抽出物、グリセリン、増粘安定剤(CMC-Na)、乳化剤、香料、ビタミンB1ラウリル硫酸塩、酢酸亜鉛、環状オリゴ糖
となっていて、やはり自然派の飼い主さんには気になる材料がいくつか入っています。
ライオンのデンタルガムの特徴はその幾何学的で複雑な構造。
噛む時に歯が突起に食い込み、歯の表面の汚れを落としてくれるというわけですね。
実際に触った感じではかなり固く、歯みがき効果は十分期待できそうです。
ライオンのデンタルガムはネットではまだほとんど出回っていないので、興味のある方はかかりつけの動物病院に問い合わせてみてください。
液状歯みがき・ジェル歯みがきは読んで字のごとく液体やジェル状の歯みがき剤で、垂らすだけで口臭予防や歯垢形成予防が期待できる製品です。
口を触らせてくれるのなら、これから初めて徐々に歯ブラシを使ったケアに移行していくといいかもしれません。
液体歯みがきの先駆け。
原料は
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸グリセリル、乳酸、その他
口の中に数滴垂らすだけで、細菌の繁殖を抑えて口臭や歯垢の付着を抑制してくれます。
本来は、病院で歯石の除去をしてもらった後に、歯石の再付着防止のために使用されるものです。
最初の15日間は毎日、次の15日間は3日に1回、その後は1週間に1回垂らします。
処方薬に近いので価格が高いのが玉にキズ。
こちらはジェルタイプの歯みがき。
原料は
アスコルビン酸(ビタミンC)、キサンタンガム、グルコン酸亜鉛、タウリン、メチルパラベン、プロピルパラベン、食用青色1号
使い方は簡単で左右の奥歯の部分に数滴垂らすか、指につけて塗るだけ。
奥歯と言っても口を開ける必要はなく、唇を少し上げて隙間に垂らせばいいので簡単。
しかも安価なのでお財布にもやさしいのも魅力です。
口腔ケア用のサプリメントもあります。
おやつ感覚で食べさせられるので液体歯みがきよりさらに楽です。
ただし、口を触る必要がないので歯ブラシの練習にはなりません。
タブレットタイプの犬猫兼用の歯科用サプリメント。
原料は
口腔内善玉菌粉末、ラクトフェリン、酵母エキス、イソマルトオリゴ糖
口の中の善玉菌を補給してあげて口内環境を良くして口臭や歯石の付着を抑制しようという発想。
腸に対するビフィズス菌のようなもので、安全で効果も期待できるプロバイオティクスによる口内ケアです。
うちの猫に食べさせていますが、口臭がウソのようになくなりました。おすすめです。
サプリメントタイプのもう1つのおすすめがこのペロワン。
材料は
卵黄粉末(グロビゲンPG):50mg、乳酸菌KT11(加熱処理)粉末:3mg、ラクトフェリン:2.5mg
- グロビゲンPGは歯周病菌の毒素を中和
- 乳酸菌は歯周病菌の増殖をおさえ口臭を抑制
- ラクトフェリンは抗ウイルス・抗細菌作用と抗炎症作用
この3つの効果で歯の健康を維持してくれます。
この製品も飼い主さんから口臭が減ったと評価の良いサプリメントです。
液体歯みがきよりさらに簡素化したものに歯科用スプレーがあります。
これもライオンの製品で犬猫兼用です。
原料は
キトサンオリゴ糖、アミノ酸類、pH調整剤、保存料、香料
天然成分のキトサンオリゴ糖には抗菌効果があり、お口の健康状態を維持してくれます。
クランベリーの香りが付いているそうですが、あれこれ添加物が入っているのは気になるところです。
ちょっと変わった口内ケアとしては、飲み水の中に添加するタイプのサプリメントがあります。
気にせず飲んでくれるのなら、まったく労力がいりませんが、歯みがきの練習にはまったくなりません。
毎日の飲み水に100倍に希釈して使用します。(500mlに5ml混ぜる)
原料は
キシリトール、グリセリン、乳化剤、保存料(ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、クロルヘキシジングルコン酸塩)、グルコン酸亜鉛、着色料(青色1号、黄色5号)、精製水
添加物がいろいろ入っているのが気になりますが、特にキシリトールは犬では中毒の原因になるので、大丈夫なのか心配なところかもしれません。
メーカーいわく、非常に薄い濃度なのでまったく心配ないとのことです。
Dr.ノブ
キシリトールはイチゴやナス、レタス、ほうれん草など天然の植物にも含まれていて、少量であればまったく心配ありません。
キシリトール入りガムやキャンディなど高濃度のものがあぶないだけです。

キシリトールが気になる方はこちらのオーラティーン・ウォータリープラスをどうぞ。
500mlのお水にワンプッシュ混ぜるだけ。
天然酵素の力でお口の健康維持が期待できます。
口をだいぶ触らせてくれるようになったら、歯みがきシートを使ってこする練習をしてみましょう。
凸凹部分や歯間のそうじには向いていませんが、マイクロファイバーで歯の側面の汚れはきれいに落とすことができます。
指に巻いて歯と歯ぐきを優しくマッサージするだけ。犬猫両方に使えます。
原料は
水、ベーキングパウダー、グリセリン、クエン酸、2-フェノキシエタノール、カプリリルグリコール、ポリソルベート20、ペパーミントオイル
ライオンのペット用デンタルシリーズの1つ。
原料は
グリセリン、キレート剤、pH調整剤、界面活性剤、保存料
歯ブラシを使って歯磨きをすると考えると手間だし、嫌がってさせてくれないなど、なかなかにハードルが高いものです。
でも、そこで諦めていてはどんどん歯石が溜まって口は臭うし、場合によっては歯を失ってしまうことになります。
最終的には食べるのが痛くて、固いドライフードを食べれなくなってしまうかもしれません。
ここに挙げた方法のうち、できそうなことからまず始めてみましょう。
いずれは歯みがきができるようになるかもしれません。
愛犬の健康のため、がんばってみてください。