犬は人に比べて吐きやすい動物です。
突然、ゲボッと食べたフードを全部吐いてしまう場面に遭遇した方も多いのではないでしょうか?
人はよっぽど調子が悪いと吐かないのでビックリしたことでしょう。
病気で吐くこともありますが、体調は問題なくて吐くことも少なくありません。
散歩に行った時に草(先の尖った長い草)を食べるのも、草の刺激で嘔吐を誘引して胃にたまっている異物を吐き出そうとする習性だといわれています。
普通に食事をしても、大量に一気食いしてしまうので吐きやすいというのもありますね。
ワンちゃんを飼い始めたら、たいていの方がこの嘔吐を経験することになるでしょう。
はじめて犬を飼った方は驚くと思いますが、あわてることなく、よく観察し、様子を見ていいものか、病院へ行くべきかを見極めましょう。
この記事では、病院へ連れて行くべきかどうか判断のちょっとしたポイントをお教えしたいと思います。
Dr.ノブ
タロ
目次
一口に”吐いた”と言っても、吐き出したものの内容にはいろいろあります。
その内容によってある程度、起こっていることを推測できます。
食べたドッグフードを吐いてしまうというのはよくあることです。
食事をしてからの時間と吐いたドッグフードの状態をチェックしましょう。
食べすぎて吐いたような場合は、食べてから割と早い段階で吐いてしまいます。また、ドッグフードはあまり消化されていず、ふやけた状態で出てきます。
その後、また食べ物を欲しがったり元気にしているようなら、様子を見てもいいでしょう。
もし、だいぶ時間が経ってからドッグフードを吐いている場合は、幽門や腸に問題があるかもしれません。
元気や食欲にかげりが見えるのなら病院へ行くことを考えましょう。
あまり多くはないですが、食べた途端に筒状になったドッグフードの固まりを吐くことがあります。
吐出といい、この場合は食道が異様に拡張した巨大食道症になっているのかもしれません。
見分けるポイントは、嘔吐ではお腹を「うっ、うっ」と苦しそうに絞り出しながら吐くのに対し、吐出ではいきなりドバッと吐きます。
このような吐き方をしている場合は病院へ行きましょう。
透明な液体が出てきたら、それは胃液です。
胃液を吐いた場合は、明らかに胃の調子が悪くなっています。
おそらく食欲もなくなっているはずです。
いろんな原因で起こりますから、一度病院で診てもらいましょう。
ある程度の食欲があってドッグフードを食べた場合は、あとでドッグフードごと吐いてしまうことになります。
前述のドッグフードを吐いた場合でも、元気や食欲が落ちている時は病院へ言ったほうが良いのはこういうことです。
また、液体まではいかないけど、ツバのようなものを吐く場合も胃は正常ではありません。
胃液は吐くほどたまっていないけれど、吐き気はあるということを示しています。
ヨダレがたくさん出ていたり、口をクチャクチャしている時も吐き気で気持ち悪い徴候です。
このような様子が見られたら病院へ行ったほうがいいでしょう。
黄色の正体は十二指腸で分泌される胆汁の色です。胆汁が胃に逆流して胃液と混じって出てきたものです。
食事と食事の時間が離れていると、胃が空っぽの時間が長くなり胆汁が逆流して吐きやすくなります。
時間帯で言うと朝方が多いですね。
だけど朝ごはんを与えると普通にペロッと食べちゃいます。
元気や食欲は変わりなく、朝だけ吐いちゃう。
これは晩ごはんを夕方くらいに与えている飼い主さんが多く、朝ごはんまでかなり時間が空くことになります。
なので、お腹が空きすぎて朝方に吐いてしまうワンちゃんが多いんです。
食事の回数を増やしたり、寝る前に少量のドッグフードを与えることで、治まることが多いですね。
ただし、繰り返している時は胃が荒れて胃炎にまでなっていたり、他の原因で吐いていることもあるので、その場合は病院での治療が必要ですよ。
冒頭で述べたように、犬はちょっとしたことで吐くことがあります。
一時的に体調が悪かったのか?食べたものが合わなかったのか?はわかりませんが、その後はケロッとしてまた普通に過ごしていたりします。
食事を与えても普通に食べて気持ち悪そうにもしない。
飼い主さんへの反応も、散歩に行った時の様子もいつもと変わらない。
嘔吐もそれっきりで、その後はずーっと何もない。
あれは何だったんだ?と感じることでしょう。
吐いた内容が何であれ単発で吐いただけで、後はいつもどおりということであれば様子を見ても大丈夫でしょう。
ただし、繰り返し吐いてしまうということなら、たとえ元気食欲があったとしても病院で調べてもらうべきです。
胃炎、異物、腫瘍、などいろんな病気の可能性があります。
吐いたこと以外にも、その後のワンちゃんの様子や食欲の変化は重要な判断材料になります。
何度も吐いていたら病気の可能性があることは当然ですが、単発の嘔吐であってもだんだんと元気がなくなってきたり、その後の食欲が落ちるようなら、そのまま様子を見るというのはおすすめできません。
たとえば何か毒性のあるものを食べてしまった場合、毒物の種類によっては初期に嘔吐をした後でいろんな障害が出てくることがあります。
感染性の病気でも最初は胃の症状から始まって、他の症状が後から出てくることは珍しくありません。
嘔吐が単発であっても、その後の観察で調子が悪ければ病院へ行くことを考えましょう。
単発で嘔吐してその後は体調が悪化することなく、いつもと変わらないので様子を見た場合でも、そのことを繰り返すのなら判断は違ってきます。
以前からたまに吐くことがあったワンちゃんで、そういえば最近、頻度が増えてきたなと思ったら要注意です。
腎機能が落ちてきていたり、食物に対するアレルギー反応で吐いたり、免疫が関与する腸炎や腫瘍など、いろんな病気の可能性が考えられます。
単発の嘔吐1つを見れば問題なさそうに見えても、その回数が増えているのなら一度かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。
嘔吐という1つの症状でも、いろんなパターンがあることを理解していただけたでしょうか?
ここに書いたことは絶対的なものではないですが、いざという時の判断の目安になると思います。
1回ドッグフードを吐いたからといって、「たいへん!病気かも」とあわてるのではなく、まずどんな状態なのかを見極めましょう。
すぐに病院行くまでのことはないかもしれませんし、たとえ病院へ行くことになっても飼い主さんが観察したことをちゃんと先生に伝えることで、病気の診断にとても役に立つのです。
飼い主さんの観察眼が愛犬の命を助けることもあるんですよ。