ワンちゃんと猫ちゃんを両方飼っている人は結構いらっしゃいます。
犬と猫が同居している場合によくあるのが、ワンちゃんがキャットフードを食べてしまったという相談です。
”犬が猫用を食べてしまった”と考えるとダメなように感じますね。
ほとんどの場合、ワンちゃんがキャットフードを食べても問題はありませんが、いくつかのケースでは問題が出てくるかもしれません。
Dr.ノブ
タロ
飼い主さんの目を盗んでキャットフードを食べてしまうということはよくあるんです。
それに猫は一気食いせずにちょびちょび食べるので、残ったフードを食べられやすいんですね。
でも、そもそもキャットフードは食べ物であり、犬にとって害になる成分が入っているわけはありません。
薬ならともかく、1回くらいキャットフードを食べたところで心配するようなことは何も起こりません。
猫の1食分をペロッと食べたところであわてる必要はないのです。
逆に犬用を猫が摂取した場合はリスクがあります。
なぜなら、猫は薬物に対してデリケートなので、犬には使えるのに猫には使えない薬が少なくないからです。
また、使える薬でも体重差から過量になる可能性があるので要注意。
ではドッグフードとキャットフードの栄養の違いはどうなんでしょう。
犬は大昔から人に飼われ続けて肉食から雑食へと変化してきています。
それに対して猫は人に飼われているのにも関わらず肉食を維持しています。
当然、雑食の犬と肉食の猫では栄養価が異なってきます。
一般にドッグフードは炭水化物が多めに、キャットフードはタンパク質が多めに作られています。
人の食事ではさらに炭水化物が多いので、ドッグフードは人と猫の食べ物の中間の特徴を持った食事と言えますね。
キャットフードは脂肪分も多く含んでいてドッグフードよりも風味がいいので、ワンちゃんが好んで食べようとするわけです。
タロ
栄養価が高くて食いつきが良いキャットフードは、ワンちゃんの食欲がない時の食事として使うことができます。
病気で調子が悪いのが長引くと、いざ体調が戻ってきてもなかなか食べ始めてくれないことがあります。
そんな時は風味の良いキャットフードなら食べてくれる可能性が高いですし、それをきっかけに食欲がでてドッグフードを食べるようになってくれたりします。
ただし、嘔吐や下痢などの症状が残っている時は避けたほうがいいでしょう。
Dr.ノブ
一時的にワンちゃんがキャットフードを食べるのは問題はありませんが、常食として与えるのはよくありません。
高カロリー・高タンパク質・高脂肪のキャットフードを食べ続けると肥満してしまう可能性が高くなります。
またシニア期のワンちゃんでは、高タンパク質が潜在的な腎機能低下に拍車をかけて、早くに腎不全が現れてくるかもしれません。
タロ
キャットフードはワンちゃんにとっても毒ではないので、短期的に食べる分には問題ありません。
しかし、長期的に食べ続けると太ってきたり、潜在的な腎臓病の悪化を早めてしまうかもしれません。
飼い主さんの目を盗んで食べてしまったのは仕方ないですが、わざわざ食べさせたりしないようにしましょう。