新しく家族にワンちゃんを迎えることになったら、どんな楽しい毎日が待っているかとワクワクしますよね。
グッズもいろいろ取り揃えて、快適に暮らしていけるようにできるだけのことをしてあげたくなります。
特に、ドッグフードは健康に暮らしていくためにとても大切な要素なので、どれを与えればいいか迷うと思います。
そこで、ネットでドッグフードのことを検索すると
「ドッグフードには人で禁止されている添加物が入っている!」
「ドッグフードの原料は人では捨ててしまう部分を使用している!」
というような意味合いの内容が・・・
実際にはもっとオーバーに過激に書いていますが、これらのことはおおむねウソではありません。
安心して与えられるドッグフードはないの!?
そうしてたどり着くのが無添加ドッグフード。
安心して与えられるドッグフードのニーズの高まりで、近年、無添加ドッグフードは一気にシェアを伸ばしています。
ただ、一口に無添加ドッグフードといっても玉石混交で、特徴も品質もピンきり。
どれが愛犬にとっていいのか迷うんですが、無添加ドッグフードの基礎知識と各製品の内容の違いをおさえておけば大丈夫です。
今回の記事を読んでいただいて、愛犬に最適な無添加ドッグフードを選んでください。
Dr.ノブ
タロ
無添加ドッグフードはプレミアムドッグフードの1ジャンルです。
プレミアムドッグフードとは付加価値のついたもので、無添加の他にも材料にこだわっていたり、低アレルゲンの原料を使用していたりして、一般のドッグフードと差別化しています。
現状では、無添加であることはプレミアムドッグフードの必須条件のようになっています。
無添加ドッグフードという言葉はプレミアムドッグフードとほぼ同義に使用されていると思っていいでしょう。
ではさっそっく、一般のドッグフードとの違いについてみてましょう。
ドッグフード、特にドライフードでは、開封しても一度に使い切ることはないですよね。
そのため一般のドッグフードでは品質を維持するために保存料や酸化防止剤が添加されています。
大量生産のドッグフードでは人工添加物を使用されていることが多く、中には冒頭に述べたように、人では禁止されている添加物が使用されていることもあります。
よく取り沙汰される添加物には主に以下の4つの物質があります。
- エトキシキン
- BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
- BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
- 没食子酸プロピル
この4つはネットでめちゃめちゃ叩かれている添加物の代表ですね。一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?
さすがにメーカーもネットの評判を意識したのか、最近は、一般のドッグフードでもこれら4つの人工添加物を使用していないドッグフードが多くなりました。
なので、無添加ドッグフードはこの4つの添加物不使用というだけでは一般のドッグフードと差別化できません。
無添加ドッグフードと名乗るのであれば、これら4つ以外にも保存料・酸化防止剤・香料・甘味料などの人工添加物を一切使用していないことが必須です。

無添加ドッグフードは原材料の品質の高さも売りにして、一般のドッグフードとの差別化をはかっています。
差別化のポイントとしては以下の3つ。
- 肉副産物を使用していない
- ヒューマングレードの素材のみを使用
- 材料の安全性・新鮮さ
では個別に解説しましょう。
肉副産物は広義では普通の肉以外の部分を指すので、食用に使用される内臓・タン・テール・横隔膜も副産物に含まれます。
でもドッグフードの話で取り沙汰されているのはもっと狭い意味で、レンダリング用副生物と言われる脂肪骨や食用に適さない内臓、クズ肉のこと。
そして、それらを利用して作られたチキンミールやポークミールなどを指していることがほとんどです。
一般のドッグフードではこれらのミール類が必ず使われていると言っていいでしょう。
「人が食べない材料で作ったドッグフードなんて食べさせたくない!」という飼い主さんが増えたので、無添加ドッグフードでは多くの製品がミール類を使用していません。
ミール類について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。

肉副産物の話としてよく出てくる4Dミートについてはこちらの記事で解説しています。

前項の肉副産物を使用していないというのは、牛・豚・鶏の原材料はヒューマングレード(人が食べられるレベルという意味)と同じ意味と考えていいです。
しかし、ドッグフードには植物性の原材料も使われていますよね。
この植物性の材料にも食用でないものがあるのです。
たとえば、ビートパルプは人の食用に使わない原材料で、一般のドッグフードではよく使用されています。
無添加ドッグフードには、動物性・植物性ともに食用レベルの材料しか使用していない、つまりヒューマングレードの素材しか使用していないということをセールスポイントにしている商品が多くみられます。
できるだけ品質の良いものを与えたい飼い主さんは、ヒューマングレードかどうかにも注意しましょう。
Dr.ノブ
商品の中には、主原料にはヒューマングレードの新鮮な肉を使用しているのに、他にミールと名のつくものを使用していたり、一般的でない原材料名のものが含まれていて食用の素材なのか判断がつきにくかったりします。
また、日本と海外でミール類の定義が違っていたりもします。
〇〇ミールと書いてあっても、肉の部分しか使っていないものもあるんです。
このように原材料表示を見るだけでは判断がつかないことが往々にしてあります。
でも、HPを見ればだいたいの判断は可能。
ヒューマングレードであることは商品の大きな売りになります。
本当にヒューマングレードならば、メーカーが大々的にアピールしているはずなので、そこで判断できるでしょう。
ただし、そのメーカーが信用できることが前提ですね。
(その判断がまた難しいのですが・・・)

無添加ドッグフードでは、さらに差別化のためにアレルギー対応をかかげている商品が多くあります。
アレルギー対応とは、グレインフリーやグルテンフリーのことです。
グルテンとは小麦に含まれるタンパク質が複合したもので、小麦を練った時に出るあの粘りの正体。
小麦グルテンは犬の食物アレルギーのアレルゲンとなりやすいのです。
もともと犬にはアレルギーが多く、そのうち食べ物からくるアレルギーはかなりの数に上ります。
そこで無添加ドッグフードでは、付加価値としてアレルギー対応と称し、小麦を材料に使用しない、つまりグルテンフリーを売りにしている商品が多くあります。
なお、グレインフリーとは穀物不使用のことで、小麦以外にも大麦・米なども使用していません。
Dr.ノブ
(グレインフリーの場合は低アレルゲンに加えて消化がいいことも売りになっています。)
アレルギーが気になる飼い主さんは、グルテンフリーであることも購入の条件に入れるといいでしょう。
ただし、アレルギー体質を持っていないワンちゃんには必ずしも必要なことではありません。そのあたりのことは以下の記事を読んでみてください。

ではここからは無添加ドッグフードのデメリット面です。
無添加ドッグフードは品質はいいですが、以下のようなデメリットがあることを把握した上で購入するかどうかを決めましょう。
無添加ドッグフードの最大の売りは保存料や酸化防止剤に人工添加物を使用していないことでしたね。
人工添加物は安全性に不安の残るものがあるので、使用しないことで安心は得られるのですが、代わりに人工添加物の強力な品質維持効果を捨ててしまうことになります。
つまり無添加ドッグフードは品質が劣化しやすいということです。
なので、商品開封後は密閉できる容器に移し替えたり、ジップロックに小分けにしたりする必要があるかもしれません。
ただし、内容量は商品によって違いますし、ワンちゃんの体格によって消費のスピードが異なります。
すぐに使い切ってしまうのなら、そこまで気を使う必要はないでしょう。
消費に時間がかかる場合も、たいていの商品が開封後1ヶ月は持ちますので、きちんと管理すれば劣化が問題になることはないと思います。
ただ一般のドッグフードよりは劣化しやすいということは心に留めておいてくださいね。
Dr.ノブ

無添加ドッグフードの最大のデメリットはコストが高くなることです。
商品によって価格はピンきりなので一概には言えませんが、一般のドッグフードの2~数倍のコストがかかると思ってください。
小型犬なら1日にせいぜい100円~200円くらいですから、安心のためなら許容できる範囲でしょう。
しかし、大型犬ともなると食べる量が数倍に膨らみますから、体格や商品によっては1日の食費が1,000円を超えてしまいます。
大型犬はフィラリア予防薬や医療費が何かと高くつくので、コスト的に無添加ドッグフードの導入がむずかしいこともあるかもしれません。
以上、無添加ドッグフードの特徴についてご紹介しました。一般のドッグフードとの違いは何となくイメージできたでしょうか?
次は”無添加”にも商品によって差があるので、その違いについて説明します。
一口に”無添加”といっても無添加のグレードにも違いがあります。
これぞ正真正銘の無添加。
つまり、食材以外は一切使用していないということです。
栄養素もすべて食材由来で、栄養バランスを調整するための栄養添加物も使用していません。
(オリゴ糖や乳酸菌、グルコサミンなどサプリメント的な栄養物は添加されています)
食材だけで必要な栄養をまかなうので、手作り食にもっとも近いドッグフードと言えるでしょう。
ただし手間もコストもかかるので、完全無添加のドッグフードはあまりありません。
価格もチャンピオン級なので、セレブな方にしかオススメできないですね。^^
上の完全無添加とほぼ同じで、基本的に食材のみで作られています。
最終的な栄養バランスを整えるためにアミノ酸やミネラルが添加されているタイプです。
材料コストも手間も完全無添加とたいして変わりませんので、価格もほとんどチャンピオン級です。
保存料や酸化防止剤に人工添加物は使っていませんが、ミックストコフェロール(ビタミンE)やローズマリーなどの天然由来の保存料を使用しています。
栄養添加物もほとんどの商品で使用されています。
無添加ドッグフードの大部分はこのグレードに属しています。
無添加ドッグフードの中では価格的にお手頃なものが多いですね。
完全無添加と比べて品質的にも遜色はないですから、このグレードで探すのが一番コストパフォーマンスに優れています。
無添加ドッグフードを選ぶ際には、国産を選ぶか?輸入品を選ぶか?というのも頭を悩ますポイントです。
もともと海外から始まったプレミアムドッグフードは輸入品ばかりだったのですが、今や国産品も数がそろい選択の幅が広がってきました。
両者の違いを以下にまとめましたので、選ぶ際の参考にしてください。
もともと無添加ドッグフードに代表されるプレミアムドッグフードは海外で始まりました。
海外の老舗ブランドは長年に渡って世界中の愛犬家に認められてきた実績があります。
積み上げてきた実績はそのまま商品の信頼性の高さと考えていいでしょう。
一方の国産品は小規模なものが多く、海外で広く認められている商品は皆無です。
老舗のブランドもほとんどないので、メーカーの信頼性を判断するのは難しい面がありますね。
公式サイトをしっかりチェックして、ドッグフードに対する熱意と真摯さで判断するしかないでしょう。
商品の情報を詳細に公開しているかどうかもポイントです。
原材料がヒューマングレードであっても、その品質にはいろんなレベルがあります。
スーパーに買い物に行くと1パック100円の卵もあれば、6個しか入っていないのに数百円もするいい卵が売っているのと同じことですね。
ドッグフードも使っている材料は同じでも、材料のレベルに違いがあります。
たとえば、鶏肉であっても平飼いで健康に育った鶏もいれば、ぎゅうぎゅうのケージで育った廃用になった産卵鶏かもしれません。
野菜なら、有機農法で栽培されたものもあれば、遺伝子組み換え作物で農薬もいっぱい使用された作物もあるでしょう。
国産では、販売者と製造者が同じことが多く原材料の由来を把握しているため、無農薬のものは「無農薬」と明示されていて安心して選ぶことができます。
一方、輸入品では、原材料のレベルまで情報公開していないことが多いので、判断に困ります。
海外では遺伝子組み換え作物が普通に流通しているので、そういうのが気になる方は国産に絞った方が良いかもしれません。
輸入品と国産品では、工場で商品ができあがって家庭に届くまでの日数や環境が大きく異なります。
輸入品は長距離の輸送や輸出入の通関があるため、国産品に比べて消費者の手元に届くまでに日数がかかってしまいます。
また、輸送方法によってはその間、商品にとっていい環境にあるとは言えない場合もあるでしょう。
届くまでに消費期限を減らすことになりますし、悪環境で劣化が進んでしまうかもしれません。
国産の場合は輸送に時間がかからず、そのような心配はありません。
できるだけ作りたての商品がほしいのなら国産から選びましょう。
輸入品を購入する場合は、このようなデメリットを少なくするために正規代理店を通して購入しましょう。
並行輸入品は、どのような過程で輸送されるか?どこでどれだけ保管されているか?が不明なので劣化が進んでいる可能性が高くなります。
上で書いたように、輸入品は国産品より輸送に時間がかかるため、それだけ輸送費もたくさん必要になってしまいます。
また、国産品はメーカーが直販していることが多いですが、輸入品は輸入代理店が間に入ることが多いので、その分のマージンが上乗せされてしまいます。
なので、国産と品質的に同じ商品であれば、輸送費とマージンが上乗せされて、どうしても輸入品の方が割高になってしまいます。
ただし、国産品は小容量の1サイズしかないのに対し、輸入品はお得な大容量のパッケージがあることが多いので、大型犬では輸入品のほうが割安になることも多いです。

ここまでで無添加ドッグフードとはどういう特徴があるのか、国産品と輸入品でどのように違うかについて伝えてきました。
もうだいぶ無添加ドッグフードに詳しくなったんじゃないでしょうか?
では、数多くある無添加ドッグフードの中から実際に選んでいく時のポイントです。
”無添加”であることは最低限のことなので、それ以外にドッグフードに何を求めているか?何を重視しているか?で選ぶ商品が変わってきます。
まず、あなたがドッグフードの何を重視するのかをはっきりさせましょう。
無添加自体、安全性を考えたものですが、徹底的に安全なものを与えたいということなら選択肢は限られます。
無添加のレベルは当然、完全無添加。
ヒューマングレードであることはもちろん、産地のはっきりした原材料に無農薬であることも必要でしょう。
遺伝子組み換え作物でないことや、製品の安定性を考慮すれば輸入品は避けたいところです。
そうなると国産の最高級グレードの無添加ドッグフードしかありません。
価格がチャンピオン級になることは覚悟してくださいね。
ただし、どの商品とは言えませんが、材料や書いてあることは立派でも見るからに怪しい製品もあります。
ネットの検索数をチェックして、あまりマイナーな商品には手を出さないほうが無難でしょう。
安心な無添加ドッグフードであっても、ワンちゃんが食べてくれなければ意味がありません。
無添加ドッグフードは香料や甘味料など風味をよくする添加物を使用していないので、一般のドッグフードに比べて食いつきが劣る傾向があります。
好き嫌いなくなんでも食べてくれる子なら心配ありませんが、より好みをする子では食いつきの良さをまず第一に考える必要がありますね。
そこで重視するのは原材料の品質の良さです。
ヒューマングレードであるのはもちろんのこと、より新鮮な素材を使用していること、タンパク質の比率が高いことなどをチェックしましょう。
材料の品質の高さや高タンパクであることは食いつきをアップさせてくれます。
それでも食べてくれないケースも考えられるので、お試しパックの用意があるとか、返金保証がついているとか、食べなかった時に無駄にならないような施策がされている商品が理想です。
粒の大きさは食感に影響し食いつきを左右することがありますから、小型犬は粒が大きすぎない商品を、大型犬は粒が小さすぎない商品を選びましょう。

お医者さんでアレルギーの可能性があると言われて、症状がひどければ療法食が必要ですが、軽くてもアレルゲンとなりやすい材料を使ったドッグフードは避けたいところです。
最低限、小麦を使用していないアレルギー対応のドッグフードを選びましょう。
アレルギー対応であっても、大麦・オーツ麦(オートミール)・米・玄米・コーンなどの他の穀物を使用しているドッグフードもあります。
これらは小麦に比べてアレルゲンになりにくいものです。
しかし、まったくアレルギーを起こさないわけではありません。
アレルギー検査で、これらの穀物に対し”疑いあり”の結果が出ているのなら、グルテンフリーではなくグレインフリーの商品を選びましょう。

コスパを重視するのなら、無添加以外の要素には目をつぶりましょう。
厳選素材やヒューマングレードにこだわらなければ、かなり安価に無添加ドッグフードを購入することができます。
それでも一般のドッグフードに比べると2~3倍のコストはかかりますよ。
国産は素材にもこだわっているものがほとんどで、あまり安価なものはないので、輸入品からチョイスするといいでしょう。
特に大型犬は大袋サイズのある輸入品のほうが絶対的に安く上がります。
ともかく安全なドッグフードを求めているのならこちら。ただし、価格はチャンピオン級です。
みらいのドッグフード 長寿サポート
みらいのドッグフード
価 格:5,000円(税抜)
内容量:1kg
霊芝・メシマコブ・アガリクス・冬虫夏草などの長寿成分を始め、グルコサミン・コンドロイチン・ビール酵母・納豆菌・オリゴ糖・スピルリナ・プロポリス・ウコンなど数多くの健康サプリ成分が配合されていてサプリいらずです。
原材料がヒューマングレードなのは当然として、すべて国産で野菜類は無農薬という徹底ぶりです。
最大限安心なドッグフードを与えたい飼い主さんにオススメです。
安全性と高品質と高すぎない価格の三拍子がそろったオススメのドッグフードはこちら。
カナガン
カナガンドッグフード
価 格:3,960円(税抜)
内容量:2kg
原材料はヒューマングレードで、主原料に高品質な平飼いのチキン生肉を使用。
乾燥チキンと合わせて原材料の半分以上をチキンが占め、香料を使わなくても食いつきがいいと評判です。
グレインフリーなので、アレルギーが心配な子でも与えることができます。
人工添加物は避けたいけど、コストはできるだけ下げたい方にオススメのドッグフードです。
セレクトバランス アダルト チキン
セレクトバランス アダルト チキン
価 格:3,186円(税込)※3kgのネット参考価格
内容量:3kg
無添加ドッグフードとしてはコストパフォーマンスが飛び抜けていい商品です。
ビートパルプを使用していて完全なヒューマングレードではありませんが、主原料のチキンをはじめ他の材料はヒューマングレードです。
ビール酵母・フラクトオリゴ糖・グルコサミン・コンドロイチン・コエンザイムQ10などの健康サプリ成分もいろいろ入っています。
7kgのサイズもあるので大型犬でも使いやすい無添加ドッグフードです。
無添加ドッグフードと一口に言ってもいろんな要素があって、それぞれの商品に特徴があることが分かっていただけたと思います。
オススメの無添加ドッグフードを3つ挙げましたが、ここで得た知識を活かしてご自分でもっとも最適な商品を探してみてもいいと思います。
この記事が役立った方は、ぜひ、シェアをおねがいします。^^