子犬を飼い始めると自分のウンチを食べてしまうという悪癖に遭遇することがあります。
食糞といい、実際に飼い犬で経験した方も多いんじゃないでしょうか?
現在進行系で食糞に手を焼いてる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんね。
この行動が体に問題を起こすことはまずないものの、衛生的にけっしていいものではないですし、何よりも飼い主さんが受け入れられないでしょう。
通常、成犬になるまでにウンチを食べなくなる子がほとんどですが、癖が強く身についてしまうと成犬になっても続けることがあるので、できるだけ食糞させない対策をするべきです。
この記事では、どういうつもりで子犬がウンチを食べるのか?という理由と飼い主さんにできる対策について解説しています。
目次
そもそも人と違って動物がウンチを食べるのは珍しいことではありません。
母犬は子犬が汚れないように、肛門を舐めて排泄をうながして直接ウンチを舐め取ってしまいます。
ウサギでは夜の間に排泄される特殊なウンチを体を曲げて直接肛門から食べる習性があり、これは盲腸で発酵してできた栄養素を取り入れるための行動です。
動物では理由があってウンチを食べるのはよくあることですし、人のようにウンチに対する「汚い」という感覚はありません。
このように動物がウンチを食べることのハードルが低いのはわかりますが、子犬がウンチを食べてしまう動機は何なのでしょう?
物言わぬワンちゃんですから本当のところはわかりませんが、一般にウンチを食べるのは次のような理由があると考えられています。
- 単純にウンチがおいしい
- 好奇心から
- 飼い主さんとの遊び
ウンチがおいしいというのは人間の感覚からしたら衝撃ですが、食糞をなかなかやめないのは本人がおいしく感じてしまっていることが多いようです。
また、子犬の時期は何かと好奇心の強いもの。
自分の排泄物であっても関係なく興味の対象で、転がしているうちに食べることを覚えてしまうようです。
さらに、ウンチを食べようとした時に、飼い主さんが慌てて飛んできて片付けようとした行動を遊びと感じたり、競争と感じて急いで食べたりして強く習慣化されていきます。
多いと言っても、子犬がみんなウンチを食べてしまうわけではありません。
ウンチを食べてしまう子犬には一定の共通点があります。
成長期は栄養要求量が非常に高いため、与えているドッグフードの量が足りていないと、すごくひもじい思いをします。
ウンチが好きな子がいるくらいですから、フードが全然足りていなければ自分のウンチに目が行くのは自然の成り行きかもしれません。
子犬のフードの給与量は最初は最適でも、成長とともにすぐに足りなくなってくるので気をつけないといけません。

いつも留守番をしている子犬では遊びや刺激が足りず、ストレスになっていたりエネルギーが有り余っています。
多くの時間サークル内に閉じ込められていては、退屈しのぎに自分のしたウンチをもてあそぶようになるのは時間の問題でしょう。
子犬時代はちょっとしたことでお腹をこわしたりするものです。
腸の機能が未熟であったり、寄生虫がいたりして消化不良を起こしているのかもしれません。
このように消化不良があると食べ物の味がウンチに強くでてしまい、子犬がウンチを食べる要因になっている場合があります。
まずはウンチに異常がないか?寄生虫が寄生していないか?を動物病院で調べてもらいましょう。
便に異常がないことを確認した上で、以下の対策に取り組んでみましょう。
ウンチ自体に問題がないのなら、食糞対策でもっとも重要で効果的なのは、ウンチをしたらすぐに片付けることです。
1日中つきっきりで監視するわけにはいきませんが、排便の時間やタイミングはだいだい一定しているものです。
しそうな時間帯、しそうな行動があれば見逃さないように観察しましょう。
飼い主さんが片付けるより早く食べようとするのなら、おやつを使って気を引きすばやく片付けます。
ウンチをする時間帯が飼い主さんの都合と合わないのなら、食事時間をずらすなどしてリズムを変えてみましょう。
子犬はたくさん遊んでたくさんの刺激を与えるべき時期です。
エネルギーを余らせている活発な子なら、今まで以上に遊びの時間を増やしてみましょう。
留守番中に食糞してしまうのなら、お出かけの直前にたっぷり遊んであげて、留守番中は疲れて眠るように仕向けてみましょう。
留守番中に自分のしたウンチに興味が行かないように、サークル内に咬むおもちゃやフードをつめたコングなどを入れておくといいかもしれません。
これらに興味を持ってくれれば、長い時間気を紛らわせることができます。
明らかにいつもお腹をすかせている様子なら、フードの量を増やしてみましょう。
空腹からウンチを食べているのなら、十分なフードを与えることで改善がみられるはずです。
食事にある種の素材を混ぜると便をまずくすることができます。
ウンチを食べた時に嫌な思いをさせることで、食糞をやめさせようという方法です。
添加物が気になる方は向いていませんが、グルタミン酸ナトリウム(味の素などの化学調味料)を少量ふりかけることでウンチがまずくなります。
昔は、漢方の竜骨(化石をすりつぶしたもの)を混ぜている先生もいました。ウンチが苦くなるそうです。
ウンチをまずくするのと同じように、嫌な思いをさせて食糞をやめさせる方法、罰を与えるやり方です。
罰と言っても体罰ではなく、空き缶にネジや1円玉などを入れて大きな音のする道具を作り、ウンチを食べようとした瞬間に、子犬のすぐそばに缶を投げてびっくりさせる罰です。
このやり方の大事なところは、飼い主さんがやったと子犬に悟られないこと。
つまり、子犬がウンチを食べようとしたら、
”どこからともなく大きな音のするものが降ってきた”
と思わせないといけません。
”ウンチを食べる”ことと”大きな音のする不快な体験”がうまく関連づけられたら、ウンチを食べようとはしなくなります。
食糞はいったん身についてしまうと矯正するのはなかなか大変です。
ウンチを食べれば食べるほどそのクセは強く身についてしまいます。
なので、食糞を見つけたらできるだけ早く対策をとることが大切です。
時間はかかっても諦めずにやめさせるようがんばりましょう。