最近はワンちゃんも飽食の時代で、油断しているとすぐに太り気味になってしまいますね。
あなたの愛犬は大丈夫ですか?
愛犬の肥満予防のために間食を控えたりカロリーに気を使ったり頑張っている飼い主さんも多いかと思います。
しかし、太りやすさに影響するのはカロリーだけではないのです。
1日に与える食事回数やタイミングの違いも肥満に影響するんですよ。
この記事では食事回数やタイミングが太りやすさにどう影響するのかについて解説しています。
Dr.ノブ
タロ
肥満してしまうのはカロリーオーバーになっていることが最大の理由。
病気でもないかぎり、食べていないのに太ってくるということはありません。
真の肥満ではないので太ったと勘違いしないように注意しましょう。
なので肥満の主原因は
- カロリー摂り過ぎ
- 消費カロリーが少ない
の2点に絞られます。
”普段食べている食事のカロリーが必要以上であったり、間食におやつや人の食べ物をちょくちょく与えることでカロリーオーバーになっている。”
あるいは
”摂取カロリーが平均的であっても、いつも室内で過ごしているとか散歩にあまり行かないので消費カロリーが少なすぎるため、相対的にカロリーオーバーになっている。”
このどちらかあるいは両方があるために愛犬は太ってきているのです。
この2つの点を改善しないかぎりダイエットすることはできません。
しかし、これ以外にも今回紹介する食事の回数やタイミングが太りやすさに影響することがわかっています。
カロリーオーバーの主原因ほど大きく影響するわけではありませんが、カロリーオーバーの解消と組み合わせて活用することでダイエット効果を上げることができるかもしれません。
食事回数が変わったところで一体何が太りやすさに影響するのでしょう?
それは”消化”の過程にあります。
動物は皆、食べ物を食べて胃や腸で消化して栄養を吸収する、ということは誰もがご存知のことですが、この”消化”という作業はエネルギーなしに行われているわけではありません。
食べ物を消化する時にはエネルギーの消費が必要ということです。
もっと細かく言えば、食べ物を食べるという行為もエネルギーが必要です。
そのため食事回数が増えるほど消化に必要なエネルギーは多くなります。
「同じカロリーのフードを消化するのなら1回でも5回に分けても同じじゃないの?」
と思うかもしれませんが、消化を工場に例えるとわかりやすいかもしれません。
”1日に1回工場の電源を入れて一気に大量生産する”
のと
”1日に何回も電源を入れ直して少量ずつ生産する”
のでは前者の方が電力使用量は節約できます。
消化機能も同じで回数が少ないほどカロリー消費が少なく済み、回数が増えればそれだけカロリー消費が多くなるのです。
つまり、食事回数が少ないほど太りやすく、多いほど太りにくいということです。
一般に、ワンちゃんの食事回数は成長が著しい子犬時代は1日3~4回、成犬になったら1日2回与えるのがいいです。

しかし、これは基本の回数。
ワンちゃんの気質や体格、飼い主さんの都合などで適宜変えることは可能です。
太り気味でカロリー制限をするのなら、合わせて食事回数を増やせばより効果的になります。
食事回数を増やすと太るイメージですが、1日のカロリーが同じなら回数は増やしたほうがいいのです。
上の話は食事回数についてでしたが、意外に思った方も多いのではないでしょうか。
ところで、みなさんの愛犬の食事時間は決まっていますか?
たいていの飼い主さんは毎日だいたい同じ時間に朝晩の食事を与えているのではないかと思います。
これまた意外かもしれませんが、食事の時間を決めておくかどうかも太りやすさに影響するのです。
条件反射というのを聞いたことがあると思います。
梅干しを見ると口の中に唾液が出てくるというあれです。
犬は賢いので、毎日同じ時間に食事を与えているとその時間を覚えてしまいます。
体内時計でだいたいの時間がわかるようで、食事の時間が近づいてくるとそわそわして待ち遠しそうにします。
みなさんもワンちゃんを飼っていて経験があるんじゃないでしょうか?
この時にはワンちゃんはただ食事を待ってそわそわしているだけでなく、条件反射で消化機能がスタンバイ状態になります。
唾液が分泌されたり、消化管運動が活発になっているのです。
この状態は食べ物を最大限消化できる効率のいい状態。
同じだけ食べても、より効率よく栄養を吸収できます。
つまり、不規則に与えるよりも、条件反射が起こるほどに定時に食事を与えている方が太りやすくなるのです。
これを逆手に取れば、きっちり定時に食事を与えずにイレギュラーに時間をずらして与えることで太りにくくすることも可能かもしれません。
食事の与え方が太りやすさに影響するなんて意外ですよね。
食事回数は消化に伴うエネルギー消費に影響し、食事のタイミングは消化効率に影響します。
太りにくくするのなら、
- 食事回数を増やす
- 食事の時間を一定にしない
というふうにすると良いということになります。
ダイエットにはカロリー制限が絶対ですが、より効率的にするのに食事の与え方も見直してみる価値はあるかもしれませんね。