愛犬が変なものを食べてしまって焦ったなんて経験はありませんか?
食いしん坊のワンちゃんでは、人の想像を超えていろんなものを食べてしまいますね。
食べる気はなくても間違って飲み込んだり、取り上げられるのを防ぐためにあわてて飲み込んでしまうこともあります。
この記事では、実際に診療で遭遇した犬の食への執念やあくなき好奇心で食べてしまった予想外の物をご紹介しています。
ワンちゃんは思いもしないものを口にしてしまうんだと知って、おうちで中毒や異物摂取の事故を起こさないための参考にしてください。
Dr.ノブ
タロ
最近はフィラリア予防薬には錠剤・粉薬以外に、首に垂らす滴下型や注射剤などいろいろありますが、チュアブルタイプの予防薬が今も人気です。
チュアブルタイプはクッキーのようなタイプや肉の角切りのようなタイプのものがあり、ビーフフレーバーなどで風味が付けられているので、おやつ感覚で与えることができます。
実際に使っている人はご存知だと思いますが、チュアブルはけっこうなサイズがありPTP包装の親玉のような頑丈なシートで包装されています。
食いしん坊のワンちゃんではおやつとして喜んで食べてくれるのでとても投薬が楽です。
でも、月に1回1個では全然足りず、もっと欲しがってしまうことも。
ゴールデンと一緒に飼われていた黒ラブがいました。
食いしん坊の黒ラブは投薬の際、同居犬の分まで食べようとします。
飼い主さんは2匹同時に与えることで余分に食べてしまうことを防いでいました。
ある日のこと、予防薬を何気なく机に置いままにしてしまいました。
食べ物なら不用意ですが、予防薬は頑丈なシートに包装されて箱に入っています。
普通ならぜんぜん大丈夫な状況です。
しかし、黒ラブの食への執念は人の想像を超えていました。
箱を噛み破った上に、シートごとガジガジかじって食べてしまったのです。
シートごと丸呑みです。
幸い、便と一緒に出てくれたので問題はありませんでした。
それにしても、シート丸呑みではほとんど味もしないと思うのですが美味しかったのでしょうか?
完全密封されている予防薬のニオイを嗅ぎ分けるなんて犬の嗅覚はすごいですね。
犬に食べさせてはいけないものは、引き出しなど絶対に届かないところに置いておかないといけないと認識した一件でした。
このケースは食べ物ではないですが、犬は好奇心からとんでもないものでも飲み込んでしまうという一例です。
針を飲み込んでしまった例はそれほど珍しくありません。
針は先が尖っていて胃や腸に刺さりそうでとても恐い感じがしますが、たいていの場合便と一緒に出てしまいます。
意外でしょ?
レントゲンで流れていく経過を追う必要がありますが、手術が必要になることはあまりありません。
ところが針の上をいくワンちゃんがいました。
大型のゴールデンでしたが、なんと針がいっぱい刺さったままの針山ごと飲み込んでしまいました。
針山はちょうど口で遊びやすいサイズ。
飼い主さんの目を盗んで遊んでいたところ見つかって、あわてて取り上げようとしたらそのまま丸呑み!
レントゲンで撮ったら胃の中に針が外れて散らばっている状況でした。
幸いこの子も手術することなく、針も針山も便と一緒に出てしまいました。
人だと絶対えづいて飲み込めない異物でも、ワンちゃんは平気で飲み込んでしまいます。気をつけましょう。
このケースは犬は信じられない大きさのものを食べることがあるというお話。
靴の中敷きってわかります?
靴のサイズが合わない時に敷いたり、消臭目的で敷いたりするペランペランの足の形をしたあれです。
ある飼い主さんが中敷きを食べてしまったかもしれないとヨーキーを連れてきました。
実際に食べたところを見たわけではないのですが、いつの間にか失くなっているとのこと。
ヨーキーでも小柄な方で2.5kg程しかありません。
とても人の靴の中敷きを食べられる体格とは思えません。
しかも、特に嘔吐や腹痛などの症状はなし。
レントゲンを撮っても写っていません。
症状や兆候が出ているのならともかく普通に過ごしていますし、とても飲み込めるサイズのものではありません。
飼い主さんの勘違いかもしれないと経過を見ることに。
2日後に飼い主さんから電話がありました。
なんと便と一緒に中敷きが出てきたそうです。
それも破れたりせず完全な状態で。
体長の半分以上の長さのものを飲み込んでいたのです。
よくまあ無事に出てきたものです。
人が飲む大きさに例えると、背広の上着ぐらいの長さ厚みのあるものを飲み込んだみたいなものです。
想像してみてください。袖を10cmも飲めばえづいて吐き出しますよ。
よく飲み込めたものです。
犬は人の想像の上をいくケースでした。
ボールは犬が異物を飲み込んでしまう事故の原因としてよく遭遇します。
ボールは遊びで使うことと形状から誤って飲み込んでしまいやすく、いったん飲み込んでしまうと腸を閉塞させるリスクが高いもの。
よくあるのがスーパーボール。
動きが派手なのでワンちゃんはエキサイトしてしまって咥えるつもりが誤って飲み込んだり、重さがあってツルンと飲めてしまうのでサイズ的にもっとも危ない大きさと言えます。
ピンポン玉なんかも危ないサイズですが重さがないぶん飲み込むまでいかないのでしょう、ピンポン玉を飲み込んだ子は見たことがありません。
これらのサイズは小型犬でも危ないですから気をつけましょう。
野球ボールやテニスボールくらいになると大型犬でも飲み込めるサイズではなくなります。
(飲み込む危険はないですが、口に挟まって取れなくなるかもしれません。)
気をつけないといけないのが軟式テニスのやわらかいボール。
そのままではまず飲み込むことはできませんが、空気が抜けて凹んでしまったボールは飲み込む可能性があります。
中型犬のコーギーで凹んだ軟式テニスボールを飲み込んでしまった子がいました。
内視鏡で口から取り出すことを試みましたが、内視鏡用の小さな鉗子ではつかむことができず、結局、胃を切開して取り出しました。
皆さんも、軟式テニスボールには注意してください。
むき出しの食べ物をテーブルなどの上に置きっぱなしにしておくことはさすがにないと思いますが、封を開けていないお菓子の袋などをついつい置いてしまったということはあるんじゃないでしょうか?
ワンちゃんの食への執念をあなどってはいけません。
買ってきたコンビニの袋ごと置いておいても、眼を離したすきにあっという間にかじられてしまいますよ。
人間がクンクン匂ってもまったく匂わない新品の商品でも、ワンちゃんは匂うのか?あるいはそれが美味しい食べ物であることを学習して知っているのかはわかりませんが、食べ物を探し出します。
お菓子の袋を噛み破って中身を食べてしまうなんてお手の物。
スナック菓子ならいいですが、チョコ菓子には注意してください。

スナック菓子でも玉ねぎがたっぷり入っている商品も多いのでそれにも注意です。

大型犬だと小袋の商品を丸飲みすることもあります。
以前、ゴールデンの活発な子でしたが、菓子パンを袋ごと丸飲みしてしまったことがありました。
普通のあんぱんか何かだったので、けっこうな大きさでしたが飲めるんですね。
幸い、吐かせて取り出すことができたので事なきを得ました。
封が開いていないからといって油断しないでくださいね。
ワンちゃんの興味は甘いものや肉の風味だけに惹かれるわけではないようです。
ついこの前のこと、カレールーをそのままかじった子がいました。
カレールーなんて人間でもしょっぱくて食べられたものではないので、まさか犬が食べるとは思わず、出しっぱなしになっていたようです。
小型犬で大さじ1杯ほどのルーをかじって食べてしまっていました。
その商品には玉ねぎは入っていなかったのが不幸中の幸い。
あとは香辛料と塩分がどう影響するか?
中毒関連の情報を集めると、香辛料はのちに肝障害を起こすことがあるとのこと。
症状はなかったので経過観察で2週間後に肝機能をチェックすることに。
幸い、その後も元気で症状もなく、検査をしても肝臓・腎臓には問題ありませんでした。
ワンちゃんはたびたび人間の想像を超えてきますから、まさかこんなことはしないだろうという思い込みはしないほうがいいですね。
ワンちゃんは、食べ物や好奇心をひかれるものに対してとてつもないエネルギーを発揮します。
「まさか、こんなものを…」ということがたびたび起こります。
普段から、良質なドッグフードを与えて適度な運動をしていても、犬の本能がまさって食べたりいたずらしたりしてしまうのです。
ワンちゃんには100%言い聞かせることはできないので、まわりに食べたりかじったりしては困るものは一切置かないような配慮が必要です。
人間の赤ちゃん並みに気を配ってあげてください。