ドッグフードを買いだめする方は多いんじゃないでしょうか?
お気に入りのフードを切らさないようにストックしておきたいですよね。
でも買いだめする時に気になるのは賞味期限。
ドッグフードはドライもウェットも基本的に日持ちのするものです。
しかし、日を追うごとに劣化していくのは確実ですし、未開封と開封後では劣化のスピードは全く違ってきます。
この記事では、ドッグフードの賞味期限について開封前と開封後に分けてまとめました。
また、劣化を防ぐための保存方法についても解説しています。
目次
ドライフードは主に水分量が10%以下のものを指します。
水分が非常に少ないため細菌やカビが繁殖しにくく、長持ちしやすい特徴があります。
賞味期限は強力な人工保存料を使った一般フードでは長く、無添加ドッグフードでは短い傾向にあります。
一般フードでは1年半~2年、無添加ドッグフードでは1年前後が平均的な賞味期限です。
ただし、フードの保管状況が悪いと劣化の進行がこの期間より早く進んでいる場合があります。
家での保管だけでなく、お店での保管が悪かったり、輸入フードでは輸送時の環境が悪いと、十分な賞味期限が残っていても変質してしまっていることがあります。
Dr.ノブ
きちんと保管されていれば賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないということ。
ただし、風味は落ちてしまうので愛犬が食べてくれなくなるかもしれません。
保存の効くドライフードも開封してしまうと急速に劣化が進みます。
メーカーの言う開封後の賞味期限はさまざまですが、無添加ドッグフードでは保存はあまり効かないと考えて、だいたい1ヶ月以内に食べ切るようにしましょう。
長期の使用を考えるのなら、後述するような保存の工夫が必要です。
Dr.ノブ
そのようなフードではより傷みやすいと考えて保存に気をつけましょう。
主なドライフードの賞味期限がどうなっているかをまとめました。
商品名 | 賞味期限 | 無添加 |
---|---|---|
![]() 和の究み |
24ヶ月 | ![]() |
![]() グラン・デリ |
18ヶ月 | ![]() |
![]() アイムス |
18ヶ月 | ![]() |
![]() VISIONS |
6ヶ月 | ![]() |
|
12ヶ月 | ![]() |
![]() ネルソンズ |
14ヶ月 | ![]() |
これを見ると和の究みを除いて、無添加フードの方が賞味期限が短い傾向にあるようですね。
ウェットフードは水分量が60%を超えるものが多く、傷みやすい特徴があります。
ウェットフードは傷みやすいので、空気に触れることのないように缶やアルミパックで滅菌パックされます。
そのため未開封であればドライフードよりも長持ちします。
多くの製品で製造後24ヶ月の賞味期限があるようです。
先に述べたようにウェットフードは非常に傷みやすく、器に食べ残しがあってもすぐにだめになってしまいます。
なので、封を開けたら使い切るのが理想ですが、どうしても残ってしまう場合は、缶詰は器に移し替えてパウチは移し替えるかジップロックに入れて冷蔵保存すれば2日程度は持つでしょう。
それ以上の日数の保存を考えているのなら、最初に小分けにして冷凍保存すれば活用できます。
品質を低下させないためのポイントをみてましょう。
未開封の場合、各製品に賞味期限が設定されていますが、それはあくまでも適切に保存していた場合の話。
劣化を進行させないように次の2点に注意しましょう。
- 直射日光を避ける
- 常温保存
つまりは、温度変化の少ない冷暗所がベスト。
冷蔵保存は必要ありません。
上で述べたように、ドライフードでも開封後はなるべく1ヶ月以内に使いたいものです。
しかし、そうは言っても愛犬のサイズによっては1ヶ月で食べきれないこともありますよね。
そこで劣化が進まないように保存の工夫をしましょう。
乾燥剤付きのストッカー
一般には開封後も冷暗所で密閉容器に入れておけば十分ですが、よりいい保存状態にするのなら乾燥剤付きのストッカーに入れておくといいでしょう。
通常の保存容器で乾燥剤を直に入れるのも1つの方法ですが、誤食させるリスクがあるので注意が必要です。
真空パック
食べ物を長持ちさせるのに真空パックする装置が徐々に普及しています。
この装置があるのなら、ある程度の量にリパックしておくことで、開封後も新鮮な状態で愛犬に食べさせることができます。
小分けにして冷蔵保存
保管場所として冷蔵庫に入れると長持ちするのですが、問題になるのは冷蔵庫から出し入れした時に結露してしまうこと。
なので、全部をそのまま冷蔵保存することはおすすめできません。
しかし、1食分ごとに小分けにすれば問題ありません。
愛犬にいつでも新鮮で風味豊かな食事を食べさせたいのなら
- 1ヶ月で食べきれない大きなパッケージを買わない
- まとめ買いしすぎない
という2点が基本です。
コスト的な理由で大きなパッケージを買うのなら、長持ちする保存の工夫をしてくださいね。